スポンサーリンク
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
京都の神社で写真撮影をしていると、神秘的で美しい写真を撮ることができるでしょう。しかし、神社での撮影はマナーに気を配る必要があります。そこでこの記事では、京都の神社で撮影するマナーを解説した上で、おすすめの神社スポットを紹介します。
スポンサーリンク
神社での撮影マナー
京都には数多くの神社が存在し、数多くの観光客を魅了しています。神社ごとに祀られている神様の個性といわれがあり、学んでから参拝するとなんとなくご利益がありそうな気がしてきます。
そんな、神社で写真撮影をしていると、何気なくシャッターを押しただけで、自分の写真の腕前が良いように感じてしまいます。それほど、京都の神社の雰囲気は魅力的なので。
しかし、神社で撮影をするには守らなければならないマナーがあります。特に守るべきマナーとして、撮ってはいけない場所への配慮、三脚撮影を控えること、本殿の撮影方法について解説いたします。
写真を撮ってはいけない場所がある
神社は拝観料なしで参拝できる上、いつでも気軽に参拝することが可能です。そのため、京都の各神社では、多くの観光客が境内で写真撮影をしています。しかし、神社は神様がいらっしゃる場所なので、撮影がふさわしくない場所もあります。
たとえば、禁足地と言われる進入禁止の場所に、勝手に入って撮影するのはもっての他ですし、神楽などの神事を行なっている時に写真撮影をするのもマナー違反です。また、神社によっては、本殿の前面の一定エリアは撮影禁止としている場所もあるので、看板や注意書きをしっかりとチェックしておきましょう。
通路での三脚撮影は控えよう
観光客やアマチュアカメラマンの中には、許可なく三脚撮影をしている人がいらっしゃいます。もちろん三脚撮影を禁止していないところで撮影するのは問題ないのですが、進入禁止のところで三脚撮影をしていたり、禁止ではない場所とはいえ通行人の妨げになる場所で三脚撮影をしている人もいらっしゃいます。
これらの撮影方法も当然のことながらマナー違反となりますので、十分注意しましょう。特に最近、アマチュアカメラマンが良い写真を撮りたいという気持ちが先走り、撮影マナーが悪くなっているとも言われています。プロカメラマンは写真家としての誇りを持っている人が多いため、マナー違反の撮影をすることはありません。しっかりと周りに配慮した撮影を行いましょう。
本殿を正面から撮るのはNG
プロカメラマンでもアマチュアカメラマンでもない、一般の観光客がやってしまいがちなことが、本殿を正面から撮影すると言うことです。本殿の真正面で記念写真を撮ったり、集合写真を撮る人の姿を時折見かけます。
しかし、本殿を正面から撮影するというのは、神様に対するマナー違反と言われています。せっかく参拝しても、同時にマナー違反をしていれば、参拝した意味がありません。知らない人も多いことだと思いますので、この機会に知っておくと良いでしょう。
朱色が美しい京都のおすすめ神社
京都で美しい神社の写真を撮りたい場合には、どこの神社がおすすめなのでしょうか?写真を見た時にとても綺麗に取りやすいのが、社殿に朱色が施されている神社です。一説には魔除けの色とされる朱色は、観光している時だけでなく、写真映えも素晴らしいものがあります。
ここでは、朱色が美しい京都のおすすめ神社スポットとして、伏見稲荷大社、平安神宮、八坂神社、下鴨神社、貴船神社の5社を紹介します。ぜひ参拝ついでに写真を撮りに行きましょう。
伏見稲荷大社
出典:伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は京都市伏見区に存在し、世界中から多くの観光客が訪れています。最近では日本人を探すのが難しいほど、外国人観光客に溢れ、その魅力を世界に伝えています。
伏見稲荷大社は、広い敷地に大きな社殿が立ち並ぶだけでなく、数多くの鳥居が背後の稲荷山に連なっています。
稲荷山に登る約1時間の間、延々と続く朱色の鳥居トンネルは、神秘性に満ち溢れています。特に有名な千本鳥居を撮影すると、幻想的な雰囲気がそのまま写真になるでしょう。
ただし人通りが多いため、人が少ない早朝の時間帯に訪れると良いかと思います。
平安神宮
出典:平安神宮
平安神宮は京都の岡崎というエリアにあり、周辺には公園や動物園、図書館や美術館など、見所が多い地域です。著名人も住居を構える上質なエリアの中で、ランドマークのような大きな鳥居が、平安神宮の参道に立ち誇っています。そのインパクトに驚く観光客も多いようです。
平安神宮は平安京最初の天皇である桓武天皇と、京都の都最後の天皇である孝明天皇を祀っている神社です。また、京都中の神様が祀られているため、どこに参拝して良いか分からなければ、とりあえず平安神宮に参拝すれば良いとまで言われています。
そんな平安神宮は、平安京の朝堂院という建物を5/8スケールで再現しており、平安時代の息吹を感じさせてくれるでしょう。その息吹が伝わってくるような写真撮影にチャレンジしてみましょう。
八坂神社
出典:八坂神社
八坂神社は京都のメインストリートと言われる四条通りの東突き当たりにあります。そのため、神社の神秘性だけでなく存在感も放っています。また京都三大祭りの一つである祇園祭でも有名な神社で、毎年7月1日から約1ヶ月もの間、さまざまな神事が繰り広げられます。
祇園祭は、日本三大祭りの一つにも数えられる上、ユネスコの無形文化遺産にも登録されており、京都が世界に誇るお祭りとなっています。動く美術館といわれるほど、山鉾のスケールと装飾品の美しさは目をみはるものがあります。
八坂神社境内の写真撮影もおすすめですが、祇園祭の撮影もおすすめです。
下鴨神社
出典:下鴨神社
京都で有名な鴨川は、賀茂川と高野川が合流し、鴨川という表記に変わります。その後合流地点付近に、世界遺産の一つに数えられる下鴨神社があります。下鴨神社は都会の真ん中にありながら、自然のゆらぎを感じさせてくれる糺の森に鎮座し、多くの参拝者に安らぎを与えてくれています。
青々とした木々の中にある美しい朱色の社殿のコントラストが、訪れる人を魅了し、美しい写真撮影をさせてくれています。結婚式の写真を撮るカップルが毎日何組も訪れ、一生の思い出の写真を撮影しています。
貴船神社
出典:貴船神社
貴船神社は、京都の奥座敷と言われる貴船にあります。貴船は、川床料理や流しそうめんが有名で、京都の避暑地としても知られています。そのような風流な場所で、貴船神社の参拝をしていると、なんとなく凛とした気持ちになるでしょう。着物や浴衣で参拝している女性の姿もよく見かけます。
そんな貴船神社は、入り口の参道が特に美しく、多くの観光客が写真撮影に興じています。貴船の涼しさを表すような清々しい写真を撮りましょう。
厳かな雰囲気が撮れる京都の神社
きらびやかな朱色の雰囲気を写真に収めるのも良いですが、ピリッとした厳かな雰囲気を写真に撮るのも良いでしょう。神社は畏敬の念を抱かせる厳かな雰囲気のところも数多く存在します。そんな張り詰めた空気感を写真に撮ると、見るたびに引き締まった気持ちになるでしょう。
ここでは、厳かな雰囲気が取れる京都の神社として、上賀茂神社、松尾大社、石清水八幡宮を紹介します。
上賀茂神社
出典:上賀茂神社
上賀茂神社はその昔、賀茂の厳神と呼ばれ、格式の高さとその威厳を今に伝えています。近くに電車の駅がなく、バスのみということで、交通アクセスはあまり良くないのですが、それでも多くの参拝者で賑わっています。
一の鳥居をくぐり、二の鳥居までの長い参道を歩いている間に、どこか引き締まった気持ちにさせてくれます。厳かな写真が撮れるスポットです。
松尾大社
出典:松尾大社
上賀茂神社が賀茂の厳神と呼ばれたことに対して、松尾大社は松尾の猛霊と呼ばれ、上賀茂神社と並び称されていました。そんな松尾大社も格式が高く、境内に入るとその威厳を感じずにはいられません。
清々しい神社の雰囲気と、重みのある歴史の年輪が、参拝者の襟を正してくれています。観光地として大賑わいとはなっていない反面、松尾大社が京都で最も良かったという人も多く、熱心に参拝している人をよく見かけます。マナーを守って撮影しましょう。
石清水八幡宮
出典:石清水八幡宮
石清水八幡宮は京都府八幡市に存在し、男山山頂付近に鎮座しています。男山は徒歩でも簡単に登ることができますが、ケーブルカーを利用して男山山上駅から徒歩5分ほどのアクセスとなっています。
石清水八幡宮も格式の高い神社として知られており、多くの参拝者が訪れています。厳格な雰囲気がありながら「やわたのはちまんさん」と呼ばれて親しまれている神社です。春になると近くにある背割堤の桜が見事ですので、おすすめの写真撮影シーズンです。
個性的な撮影が可能な京都の神社
神社の撮影をする場合には、ちょっぴり個性的な撮影をするのもおすすめです。京都の神社の中にはとても個性的な神社も数多く存在しますので、それらの神社を巡っていくのも面白いでしょう。
ここでは、特に個性的な神社として、安井金比羅宮、岡崎神社、御金神社を紹介します。
安井金毘羅宮
出典:安井金毘羅宮
安井金比羅宮は京都東山にあり、縁結びだけでなく縁切りでも有名な神社です。特に有名なのは、高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした「縁切り縁結び碑(いし)」で、碑の穴をくぐりぬけてお願いごとをします。
誰かと結ばれたいというようなお願い事から、パートナーの浮気相手との縁を切ってくださいというようなお願いまで、ご縁に関する様々なお願いをすることができます。縁切り縁結び碑(いし)を撮影している人をよく見かけますが、人が写りこまないようにマナーに配慮しましょう。
岡崎神社
出典:岡崎神社
岡崎神社は東山区にあり、子授け、安産、縁結びとして知られる神社です。もともと境内や地域一帯が野うさぎの生息地であったことや、うさぎは多産であることから、神様のお使いだと伝えられてきました。
そのため、岡崎神社には、数多くのうさぎの像があります。狛犬ではなく、狛うさぎがあることでも知られており、写真を撮影に来る人も後を絶ちません。
御金神社
御金神社は「おかねじんじゃ」ではなく「みかねじんじゃ」と読みます。金属全般にご利益があり、お金が金属でできていることから、いつしか金運のご利益が得られると、全国で有名になりました。
マンションやビルなどが立ち並ぶ都会のど真ん中に、ひっそりと佇んでいながら、黄金の鳥居はインパクトがあり、多くの人がその偉容をカメラに収めています。
まとめ
京都には数多くの神社があり、神社ごとにさまざまな個性を持っています。きっと、素敵な写真が撮れるかと思いますので、参拝した後に撮影してみましょう。ただし、参拝のマナーはしっかりと守ることが大切です。
スポンサーリンク
「スマホで上手に写真を撮りたい!」「SNS映えした写真を投稿したい!」「プロのノウハウを知りたい!」そんなスマホユーザーに、プロカメラマン堀出恒夫が無料でコツをお伝えします。
このメールセミナーを購読すると、たった3日でプロ顔負けのスマホ写真が撮れるようになります。
《メールセミナー全3回(毎日20時配信)》
1日目:スマホで人を撮影するコツ
2日目:スマホで料理などのモノを撮影するコツ
3日目:スマホで風景を撮影するコツ
ぜひスマホ撮影のコツを学んで、日ごろから実践していただければと思います。
PC用 登録・解除フォーム
携帯用 登録・解除フォーム
※ご登録後にメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。