北野天満宮の写真スポット

スポンサーリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

北野天満宮は京都市上京区にあり、一年中参拝客や観光客で賑わう人気の神社です。学問の神様で有名な菅原道真公をお祀りしています。天神さんや北野さんとも呼ばれ毎月25日の天神の市には多くの露店が並びます。春には梅、秋には紅葉が境内を美しく彩ります。

スポンサーリンク

写真初心者のA子さん
写真初心者のA子さん
写真初心者の京都好きの私が紹介させていただきます!
写真スポットについては写真家の私が解説いたします!
カメラマン堀出恒夫
カメラマン堀出恒夫

※使用写真は堀出撮影のものではございません。

北野天満宮の概要

北野天満宮の概要

北野天満宮の御祭神である菅原道真公。若い頃から稀代の天才として人々から厚い信頼を受け、宇多天皇からも功績を認められて、ついには右大臣に昇格します。

宇多天皇や醍醐天皇の下でぐんぐんと実力を発揮していった道真でしたが、時の左大臣、藤原時平はそれを妬み、無実の罪で道真を九州の太宰府へ左遷してしまいます。

太宰府での道真の生活はかなり悲惨なものだったそうで、ぼろぼろの屋敷に使用人もお金も与えられず、衣食にも困窮する生活だったそうです。そして、903年(延喜3年)失意の中でその生涯を終えました。

道真の死後、朝廷では次々に不幸なことが起こるようになりました。政敵だった藤原時平が39歳の若さで急死、道真に罪を着せた一人とされた源光も狩りの最中に溺死、その上、干ばつや疫病も流行しました。

その後も藤原時平と縁の深い人物が亡くなり、すべて道真の祟りではないかという噂が立ちます。

写真初心者のA子さん
写真初心者のA子さん
菅原道真のお話は有名ですね。

 

そして、930年(延長8年)ついには朝廷の清涼殿に落雷、たくさんの死傷者が出ます。死傷者の中には太宰府の道真を監視する役人も含まれていたそうで、そのことを見ていた醍醐天皇も3ヶ月後崩御します。

清涼殿に雷が落ちてから道真は雷神と人々の中で繋がっていき雷神そして天神様と呼ばれるようになりました。

そんな中、947年(天暦元年)に、京都西ノ京に住んでいた多治比文子(たじひのあやこ)や近江国比良宮(ひらのみや)の神主、神良種(みわのよしたね)らが、社殿を建てて菅原道真公をお祀りすることとなります。これが北野天満宮の起こりです。

942年(天慶5年)に巫女で菅原道真の乳母であったとされている多治比文子が夢枕に立った道真公から「北野の右近馬場に社殿を建造し私(道真)を祀ってください」と託宣を受けました。

946年(天慶9年)神良種は、子の太郎丸に多治比文子と同じ道真公の託宣があったことを知り、文子に協力を申し出ると同時に、近くの北野朝日寺の僧侶、最珍などの力も借りて、道真公の御霊を現在の地、北野に祀りました。

987年(永延元年)になると、一条天皇の使いが派遣され「北野天満天神」の社号が贈られました。そして、朝廷をはじめとして、足利将軍家や豊臣家からも厚い信仰をうけていくこととなります。

そして、現代では学問に秀でた菅原道真公にあやかって、北野天満宮は学問の天才を祀る神社として全国から大勢の受験生が合格祈願しに訪れる有名な神社となりました。

北野天満宮のおすすめ写真スポット

北野天満宮のおすすめ写真スポット

おすすめ写真スポットは梅園です。上の写真は梅園ではありませんよ。
カメラマン堀出恒夫
カメラマン堀出恒夫

北野天満宮のおすすめ写真スポットはやはりこれからのシーズン、京都随一の名勝と呼ばれている天神様の梅でしょう。2万坪とも言われている広い境内には50品種約1500本もの梅が咲き誇ります。

梅は菅原道真公ととても縁の深い木で「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」と、太宰府に追いやられるときに、大好きな庭の梅の木に別れを告げるために詠んだとされている歌もあります。

楼門と梅、宝仏殿と梅など、神社の社殿を背景にいろんな可愛い写真を撮ることができますよ。

北野天満宮の交通アクセス・拝観案内

住所 京都府京都市上京区馬喰町931
拝観案内 4月から9月は5:00~18:00、10月から3月は5:30~17:30、ライトアップなどインベントの時などは夜間も開いていることがあります。年中無休
料金 無料、ただし宝物殿は大人、大学生800円、中・高校生400円、小学生250円、お土居のもみじ苑も季節により有料。
交通アクセス 京福電車北野線「白梅町」駅から歩いて約10分。JR京都からは市バス50か101系統に乗り、北野天満宮前バス停下車、徒歩約5分。

その他のおすすめ写真スポットが知りたい場合は「京都の写真スポット検索」をご確認ください。

スポンサーリンク