スポンサーリンク
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
萬福寺は京都市宇治市にある日本三禅宗のうちの一つ黄檗宗の大本山です。境内に一歩足を踏み入れた途端、中国を訪れたような気分になります。というのも全ての建物の窓や出入り口が西側にあり伽藍が左右対称に構成される中国明王朝方式となっているからです。
スポンサーリンク
※使用写真は堀出撮影のものではございません。
萬福寺の概要
萬福寺は1661年(寛文元年)に中国の明朝時代の僧、隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が開創した寺院です。
隠元禅師は名の通った臨済宗を代表する僧でした。日本は当時、禅宗の教えが衰退していました。それを危惧した長崎にある興福寺の三代目唐僧、逸然が、隠元禅師へ数回にわたり日本へ来てほしいとの書状を送りました。
その熱意に打たれて1654年(承応3年)、63歳の時に弟子たち20名を連れて日本に来られたそうです。
最初、隠元禅師は3年で国に帰るつもりだったと伝えられていますが、後水尾法皇や徳川家綱をはじめとして、枠を超えて他の宗派の信者にいたるまでの尊敬を集め、徳川幕府から現在の京都府宇治市に約9万坪の領地を頂き、隠元禅師が住職を勤めていた明の萬福寺をまねて黄檗山萬福寺を創建しました。それが1661年(寛文元年)のことです。
それから82歳で入滅されるまで臨済正宗のすぐれた教法を広められました。それは衰退しかけていた禅宗の復興に大いに影響を与え、隠元禅師は「日本禅宗中興の祖師」とも呼ばれています。
また、隠元禅師は美術、建築、音楽、史学、医学、文学、煎茶、普茶料理(中国風精進料理)などの文化を中国から将来して日本に伝えるなど、その功績は多岐にわたり、その時の江戸の文化にたくさんの影響を及ぼしました。
その他、インゲン豆・西瓜・レンコン・孟宗竹などの今でも身近な野菜も隠元禅師が日本に伝えました。
萬福寺のおすすめ写真スポット
はじめに建物の全てが中国明王朝の建築方式になっていると言いましたが、特に七堂伽藍と言われている境内はその特徴が色濃く見られます。
いたるところで日本の一般の寺院には見られないデザインや技法のものを見ることができます。
回廊などにつけた欄干や、天井、扉の飾り、魚の形をした大型の木魚で開板(カイパン)と呼ばれるもの、などなど、写真好きな方には撮らずにいられないスポットばかりの実にフォトジェニックな寺院と言えるでしょう。
萬福寺の交通アクセス・拝観案内
住所 | 京都府宇治市五ヶ庄三番割34 |
拝観案内 | 9:00から17:00(受付終了は16:30) |
料金 | 大人、大学生、高校生、500円。中学生、小学生300円 |
交通アクセス | JR奈良線「黄檗駅」下車、徒歩約6分。または、京阪宇治線「黄檗駅」下車、徒歩約7分 |
その他のおすすめ写真スポットが知りたい場合は「京都の写真スポット検索」をご確認ください。
スポンサーリンク
「スマホで上手に写真を撮りたい!」「SNS映えした写真を投稿したい!」「プロのノウハウを知りたい!」そんなスマホユーザーに、プロカメラマン堀出恒夫が無料でコツをお伝えします。
このメールセミナーを購読すると、たった3日でプロ顔負けのスマホ写真が撮れるようになります。
《メールセミナー全3回(毎日20時配信)》
1日目:スマホで人を撮影するコツ
2日目:スマホで料理などのモノを撮影するコツ
3日目:スマホで風景を撮影するコツ
ぜひスマホ撮影のコツを学んで、日ごろから実践していただければと思います。
PC用 登録・解除フォーム
携帯用 登録・解除フォーム
※ご登録後にメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。