スポンサーリンク
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
七五三のタイミングでは、多くの人が写真スタジオに撮影しにこられます。可愛いお子さんの成長記念に撮影されるのですが、七五三が何なのかはよく分からないという人もいらっしゃいます。どうせ撮影して記念に残すのであれば、七五三の意味を知っておきたいですよね?この記事では七五三について紹介します。
スポンサーリンク
七五三ってなに?
七五三とは、その名の通り三歳と五歳と七歳にお祝いする伝統的な行事のことをいいます。これまでの子供の成長をお祝いし、今後の健康を願うために行います。
かつては乳幼児の死亡率が高かったので、それぞれの年齢に達したことはひとつの喜びでした。三歳で言葉をしっかりと理解をし、五歳で一定の知恵がつき、七歳になると永久歯が生えてくるため、子供の成長の節目としてお祝いされてきたのです。
神社参拝をしたり、写真屋さんで撮影をしたり、ちょっと豪華な食事を楽しみながら子供の成長を祝います。そんな七五三は、もとは関東の地方行事でしたが、今では全国的に行われている日本の風習となっています。
七五三の由来と日にち
七五三の起源は室町時代といわれています。江戸時代の武家社会で広まり、正式には11月15日に行います。11月15日に行われる理由には2つの説があります。1つは犬将軍で知られる徳川綱吉(5代将軍)の子供である徳松のお祝いをした日に由来する説です。
もう1つは、11月15日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外の行事を行うには吉日とされていたという説です。旧暦の11月は秋の実りに感謝する月でもあり、11月の満月の15日に、収穫と子供の成長を感謝したとのことです。
最近は、個人の都合に合わせて、11月15日周辺の日に行う家族が多い上、写真スタジオの混雑を避けて、撮影だけ事前に行う人も増えています。
七五三を行う年齢
七五三を行う年齢は三歳、五歳、七歳ですが、実はこれは男児か女児かによって異なります。また、数えの年齢であるため、満年齢ではありません。七五三の年齢について紹介します。
数え三歳(満二歳)は男児女児
数え年の三歳になる年齢では、男児も女児もお祝いをします。江戸時代には丸坊主にしておくと、しっかりとした髪の毛が生えてくると信じられていたので、三歳になってから伸ばし始めていました。そのため髪置きの儀式(かみおきのぎ)という儀式が行われます。
数え五歳(満四歳)は男児
五歳の時は、男児のみお祝いをします。五歳の時には初めて袴(はかま)を着る袴儀(はかまぎ)という儀式を行います。そのため、レンタル衣装や写真屋さんの衣装を着て、晴れやかに撮影をする人が多いのです。
数え七歳(満六歳)は女児
七歳の時は、女児のみお祝いをします。着物の丸帯(まるおび)を付けて、女性としての社会の一員になることをお祝いします。そのため11月になると、艶やかな着物を着た女児が保護者の方と神社を歩いていたり、写真スタジオを出入りしています。
関東と関西の違い
七五三は全国的な行事ではありますが、関東と関西ではその様相は若干異なります。では、それぞれどのように違うのでしょうか?
関東の七五三
関東の七五三は、きっちりと神社参拝している家族が多く、祈祷もちゃんとしています。三歳のお祝いは女児だけが多いようです。
関西の七五三
関西の七五三は、神社参拝は行いますが、祈祷をする人は少数派です。祈祷をせずに千歳飴だけ買って帰る家族も多く、関東とは様子が異なります。また、三歳のお祝いは男児も女児も行うことが特徴です。
七五三記念に写真屋さんを利用しよう
このように、七五三は地域によって異なりますが、いずれにしても我が子の成長祝いと健康祈願という意味合いで行われています。その成長を記録するために、写真屋さんの利用がおすすめです。6月頃から七五三の前撮りを受け付けているところもありますので、なるべくオフシーズンに撮影しておきましょう。
スポンサーリンク
「スマホで上手に写真を撮りたい!」「SNS映えした写真を投稿したい!」「プロのノウハウを知りたい!」そんなスマホユーザーに、プロカメラマン堀出恒夫が無料でコツをお伝えします。
このメールセミナーを購読すると、たった3日でプロ顔負けのスマホ写真が撮れるようになります。
《メールセミナー全3回(毎日20時配信)》
1日目:スマホで人を撮影するコツ
2日目:スマホで料理などのモノを撮影するコツ
3日目:スマホで風景を撮影するコツ
ぜひスマホ撮影のコツを学んで、日ごろから実践していただければと思います。
PC用 登録・解除フォーム
携帯用 登録・解除フォーム
※ご登録後にメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。