禅林寺(永観堂)の写真スポット

スポンサーリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

禅林寺は京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院です。禅林寺という正式名称より通称の方の「永観堂」という名の方が世間一般的に広く知られています。紅葉の名所の多い京都にあって、古今和歌集に「もみじの永観堂」と言われるほど美しさです。

スポンサーリンク

写真初心者のA子さん
写真初心者の京都好きの私が紹介させていただきます!
写真スポットについては写真家の私が解説いたします!
カメラマン堀出恒夫

※使用写真は堀出撮影のものではございません。

 

禅林寺(永観堂)の概要

禅林寺は853年(仁寿3年)に弘法大師の弟子で真言宗の僧侶だった真紹僧都が、貴族で文人あった藤原関雄の山荘を買い取って、寺に改めたのが起源とされています。当時の京都ではむやみに一般の貴族や僧や民衆が寺を建てるのを禁じられていました。

この寺院も10年後の863年(貞観5年)にようやく清和天皇から鎮護国家の道場の寺院として勅額(天皇などの直筆の額)を頂き、その時に「禅林寺」と名付けられたのです。

真言密教の道場として始まった禅林寺でしたが、第7世住持の永観(ようかん)の時に念仏の教えを説く寺院へと変わっていきます。

というのも、永観は初めは禅林寺の深観のもとで修行していましたが、その後、東大寺で奈良時代に栄えた日本仏教の宗派(南都六宗)のうちの三論宗を学んだからでした。

三論宗には奈良時代から浄土教の思想が含まれていて、浄土教に感化された永観は次第に熱心な阿弥陀信者となっていきました。

写真初心者のA子さん
永観堂の阿弥陀様は有名ですね。

1072年(延久4年)に深観の後継となるために、禅林寺に戻った永観は人々に念仏の教えを広めました。そして、寺内に薬師堂を建てて阿弥陀像を安置しました。

また、病気に苦しむ人を救済する取り組みを行ったり、頻繁に獄舎を訪れ囚人に念仏を教えたり、貧しい者には自分の持っているもののほとんどを与えたりと、その素晴らしい行いは多くの人に知られました。

そして、その功績を讃える人々により永観の住む禅林寺が「永観堂」と呼ばれるようになりました。

永観の念仏の教えは、11世の法然へと受け継がれ、1876年(明治9年)には浄土宗西山派の東本山となったのですが、考え方の違いから大正時代には三つの派に分かれました。現在の禅林寺は浄土宗西山禅林寺派の総本山です。

禅林寺(永観堂)のおすすめ写真スポット

おすすめ写真スポットは放生池と水面に映る紅葉の組み合わせです。
カメラマン堀出恒夫

「もみじの永観堂」と呼ばれているようにおすすめの季節は秋です。境内のどこを撮っても絵になりますが、一番のおすすめスポットはたくさんの人がその風景を思わず撮らずにはいられない、放生池と水面に映る紅葉の組み合わせです。

特に太陽の光を受けて水面が輝く昼間がいいでしょう。夜も紅葉の頃はライトアップしてるのでおすすめですが、どちらとも観光客で大混雑すること必至です。なるべく人のいない写真が撮りたいのなら、開門してすぐがいいでしょう。

禅林寺(永観堂)の交通アクセス・拝観案内

住所 京都府京都市左京区永観堂町48
拝観案内 年中無休です。受付は9:00から16:00まで。閉門は17:00。(ライトアップの時間は公式サイトでご確認ください)
料金 大人600円(団体30名以上500円)小・中・高生400円(団体30名以上350円)
交通アクセス 京都市営地下鉄東西線蹴上駅から歩いて約15分

その他のおすすめ写真スポットが知りたい場合は「京都の写真スポット検索」をご確認ください。

スポンサーリンク