スポンサーリンク
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
平等院は京都府宇治市にある平安時代に隆盛を極めた藤原氏に縁のある仏教寺院です。平等院への表参道には室町時代から続くお茶の店が立ち並び、茶を焙じる香りがたちこめます。また、最近の抹茶ブームも相まって抹茶のスイーツを楽しめる店も多くなりました。
スポンサーリンク
※使用写真は堀出撮影のものではございません。
平等院の概要
平等院は十円玉のモチーフになっているところとして有名です。平等院はもともと嵯峨天皇の皇子であった源融が宇治に建てた別荘でした。
998年(長徳4年)にはその山荘を藤原道長が貰い受け、道長が亡くなった後には息子の藤原頼道の手へと渡りました。
極楽往生を願う頼道が、この山荘を1052年(永承7年)に仏寺にしました。寺号を「平等院」、開山は天台宗の僧侶明尊(みょうそん)、本尊は阿弥陀如来坐像です。
阿弥陀如来坐像を安置するための阿弥陀堂が翌年に建てられて、その建物はやがて江戸時代になると、その形から現在と同じく「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。
この阿弥陀堂(鳳凰堂)は阿字池と呼ばれる池の中の島に建てられました。お堂の中心の中堂には阿弥陀如来坐像が安置されています。
建物の中も極楽浄土を表した絵などが書かれていて、池の外も庭も建物の中と同じく極楽浄土を具現化したものと言われています。
何故、頼道が山荘を寺院に改めたのかというと、ちょうどその頃「末法思想」という考え方が、世の中に蔓延していたからでした。
末法思想とは、仏教の考え方でお釈迦様が入滅してから長い年月が経つと仏教の正しい教えが衰えて滅び世の中が乱れていくというもので、それが起こるのは入滅後ちょうど1000年、1052年の頃だと人々は考えていました。
天皇や貴族、民衆にいたるまで、死んだ後への不安からその末法思想が広がり、清らかでけがれのない世界である浄土への憧れから「浄土信仰」が生まれました。
浄土信仰は阿弥陀様を対象とする信仰で、頼道が阿弥陀堂を建てたのもそのことからでした。
平等院のおすすめ写真スポット
平等院のおすすめスポットは晴天で風がないときの鳳凰堂と池の写真です。池に鳳凰堂が写り込んで幻想的な写真が撮れるでしょう。
また、4月初旬から5月初旬頃に咲く樹齢280年とも言われる藤の花も有名で、花穂が地面に擦れるほど長く伸びるので「砂ずりの藤」とも呼ばれています。
この藤と鳳凰堂とのコラボ写真もそれは美しいものです。
平等院の交通アクセス・拝観案内
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
拝観案内 | 庭園は8:30から17:30で、受付終了時間は17:15です。
鳳凰堂の内部の拝観時間は9:30から16:10で、20分ごとに各50名定員です。 平等院ミュージアム鳳翔館は9:00から17:00で受付終了時間が16:45分です。 庭園と平等院ミュージアムは年中無休ですが、鳳凰堂の内部の拝観は現在、堂内修理のため終日中止となっています。 詳しくは公式ホームページでご確認ください。 |
料金 | 庭園+平等院ミュージアム、大人は600円(団体500円、ただし、25名以上)、高生400円(団体300円)、小学生300円(団体200円)です。 |
交通アクセス | JR奈良線宇治駅下車徒歩約10分、京阪宇治線宇治駅下車徒歩約10分 |
その他のおすすめ写真スポットが知りたい場合は「京都の写真スポット検索」をご確認ください。
スポンサーリンク
「スマホで上手に写真を撮りたい!」「SNS映えした写真を投稿したい!」「プロのノウハウを知りたい!」そんなスマホユーザーに、プロカメラマン堀出恒夫が無料でコツをお伝えします。
このメールセミナーを購読すると、たった3日でプロ顔負けのスマホ写真が撮れるようになります。
《メールセミナー全3回(毎日20時配信)》
1日目:スマホで人を撮影するコツ
2日目:スマホで料理などのモノを撮影するコツ
3日目:スマホで風景を撮影するコツ
ぜひスマホ撮影のコツを学んで、日ごろから実践していただければと思います。
PC用 登録・解除フォーム
携帯用 登録・解除フォーム
※ご登録後にメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。