スポンサーリンク
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
実相院は京都市左京区岩倉にある宗派に属さない単立寺院です。もともとは天台宗寺門派の寺院でした。ご本尊は鎌倉時代に造られたと伝わる木像立像の不動明王です。門跡寺院の一つで古くから「実相院門跡」や「岩倉門跡」、「岩倉御殿」とも呼ばれています。
スポンサーリンク
※使用写真は堀出撮影のものではございません。
実相院の概要
・Happy New Year
・World peace and nature conservation
_______ Kyoto Iwakura Jousouin
Various scenery every day
_____________________ Japan・明けましておめでとう
・世界平和と自然保護を願います
京都岩倉 実相院 日本
様々な顔__________________vf pic.twitter.com/RzsLoyjSAM— vf design studio (@vf_designstudio) December 31, 2019
鎌倉時代だった1229年(安貞2・寛喜元)に鎌倉前期の公卿、藤原鷹司(兼基)の息子の静基(じょうき)権僧正が愛宕郡大門村(現在の北区紫野)にあった園城寺に入って師匠より法を受け取り(受法)、実相院と称するようになったことに始まったとされています。
天台宗寺門派の門跡寺院で、代々住職が皇室や公家により受け継がれてきた寺院で、江戸時代になると東山天皇の皇后で幸子女王が住まわれた今に残る数少ない女院(にょいん)御所でもあります。
北区紫野の後、今出川小川(現在の上京区実相院町)に移りますが、応仁の乱により現在の左京区岩倉の大雲寺内の成金剛院(じょうこんごういん)の跡地に一時的に避難しましたが、そのままこの地に留まりました。
のちの室町時代末期の戦乱で伽藍などを焼失しましたが、江戸時代に入ると室町幕府最後の将軍だった足利義昭の孫の義尊(ぎそん)が寺に入った時に、後陽成天皇(ごようぜいてんのう)の召人(めしうど)に母の古市胤子がなって、三人の子供を儲けたため、皇室と三代将軍の徳川家光の援助を受けて再興されました。
幕末になると、公家で、明治新政府にも貢献した岩倉具視が一時期実相院に暮らしていました、当時、江戸幕府討伐の為の幕末の志士との密談の場所になったこともありました。
実相院のおすすめ写真スポット
2018秋 京都 実相院。 pic.twitter.com/w75o18TslY
— ouchi *お休み中* (@handmade_ouchi) November 9, 2019
実相院のおすすめ写真スポットは比叡山を借景とした本堂東側にある枯山水の庭です。もとは蹴鞠の為の庭だったそうで、別名「蹴鞠(けまり)の庭」とも呼ばれています。
広く開放的な白砂の中に石が置かれて、人の少ない時にゆっくりと眺めているとゆったりとした気持ちのいい時間が流れます。
他にも、実相院は初夏と秋になると、ピカピカに磨き上げられた床が鏡のようになって、すぐそばの庭の楓が床に写り幻想的な風景がうきあがるという「床もみじ(みどり)」もとても美しく有名ですが、屋内からの撮影は全部禁止なので注意してください。
実相院の交通アクセス・拝観案内
住所 | 京都市左京区岩倉上蔵町121 |
拝観案内 | 9:00から17:00(不定休) |
料金 | 大人500円、小学生、中学生250円 |
交通アクセス | 京都市営地下鉄「国際会館前」から京都バス24番「岩倉実相院行き」で、岩倉実相院下車。叡山電鉄鞍馬線で「岩倉駅」下車、徒歩約15~20分。 |
その他のおすすめ写真スポットが知りたい場合は「京都の写真スポット検索」をご確認ください。
スポンサーリンク
「スマホで上手に写真を撮りたい!」「SNS映えした写真を投稿したい!」「プロのノウハウを知りたい!」そんなスマホユーザーに、プロカメラマン堀出恒夫が無料でコツをお伝えします。
このメールセミナーを購読すると、たった3日でプロ顔負けのスマホ写真が撮れるようになります。
《メールセミナー全3回(毎日20時配信)》
1日目:スマホで人を撮影するコツ
2日目:スマホで料理などのモノを撮影するコツ
3日目:スマホで風景を撮影するコツ
ぜひスマホ撮影のコツを学んで、日ごろから実践していただければと思います。
PC用 登録・解除フォーム
携帯用 登録・解除フォーム
※ご登録後にメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。