西本願寺の写真スポット

スポンサーリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

京都駅から程近い京都市下京区にある市民から「お西さん」と呼ばれて親しまれている西本願寺は、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山です。山号は「龍谷山(りゅうこくざん)」です。西本願寺は通称であり、正式な名称は龍谷山本願寺と言います。

スポンサーリンク

写真初心者のA子さん
写真初心者のA子さん
写真初心者の京都好きの私が紹介させていただきます!
写真スポットについては写真家の私が解説いたします!
カメラマン堀出恒夫
カメラマン堀出恒夫

※使用写真は堀出撮影のものではございません。

西本願寺の概要

浄土真宗の宗祖である親鸞は90歳の時に1263年(弘長2年)に三条富小路にあった弟、尋有(じんう)の住居であった善法坊(ぜんぽうぼう)で亡くなりました。親鸞の遺骨は京都東山にあった鳥辺野の北、「大谷」という場所に埋葬されました。

親鸞は生前に「われ死なば、骸(むくろ)は加茂川に入れて魚に与うべし」と、こう遺言したと言われていたように、その墓はとても質素なものだったようです。

そんな墓は遠くから墓参に来る門弟や晩年の親鸞の世話をしていた末娘の覚信尼(かくしんに)にとって、あまりにも寂しい気持ちをいだかせるものだったので、親鸞の死後、再婚した覚信尼は夫の小野宮禅念が所有していた土地に門弟たちの協力を得て、亡くなってから約10年後の1272年(文永9年)に六角の廟堂を建立し、遺骨をそこに移しました。

これが本願寺の始まりとされています。

こんな由来なんですよ。
写真初心者のA子さん
写真初心者のA子さん

しかし、その頃にはまだ本願寺とは称されておらず、覚信尼の孫の第三世の覚如の頃に世間に広く「本願寺」として知られるようになりました。そして、第八世の蓮如の頃にはその教えのわかりやすさから急激に信徒が増えて、全国的な大教団になっていきます。

急激に増えた信徒は時に虐げられていた農民たちにつながって、巨大な組織にもなることがあって、次第にその時代の権力者と闘うようになりました。そのことは他の大きな宗派とも軋轢を生みました。ついに1465年(寛政6年)には比叡山衆徒に襲撃をうけ大谷本願寺は徹底的に壊されて、蓮如も近江から越前へと逃亡します。

1478年(文明10年)に逃亡から戻った蓮如は山科に山科本願寺を再興しますが、その山科本願寺も日蓮宗の衆徒と六角定頼の焼き討ちにより焼失。逃げた先の石山本願寺でも、やがて織田信長との長い戦が起こり、敗れた蓮如は紀伊(今の和歌山)の鷺森に退去させられました。

その後豊臣秀吉の寄進を受けて現在の地に本願寺を建立することができましたが、次に権力を握った徳川家康が、第十一世顕如の長男と次男の対立に乗じて、本願寺を分断してしまいました。このようにして、東本願寺と西本願寺が生まれることになりました。

だから西本願寺と東本願寺があるのです。
写真初心者のA子さん
写真初心者のA子さん

分断されて少し勢力は失ったものの西本願寺は多くの信者を持ち、1617(元和3年)の御影堂、阿弥陀堂の焼失や幾多の困難も乗り越えて、広大な敷地に多くの国宝や重要文化財の建物を持つ、世界遺産に登録されるほどの寺院となったのです。

西本願寺のおすすめ写真スポット

おすすめ写真スポットは銀杏です。
カメラマン堀出恒夫
カメラマン堀出恒夫

おすすめ写真スポットは御影堂前の天然記念物「逆さ銀杏」と阿弥陀堂前の大銀杏です。2017年2018年に台風の影響を受け、枝ぶりは少し悪くなってしまいましたが、見事な姿は健在です。毎年12月初め頃から京都の秋の最後を飾る紅葉として人気です。

平成の大修復を完了した国宝の御影堂や、これも国宝の阿弥陀堂バックにして真っ黄色に染まった大銀杏を撮影するのもおすすめです。

桃山時代の豪華な装飾彫刻を施した国宝の唐門も、それは素晴らしいものです。その色鮮やかな彫刻を眺めていると日が暮れるのも忘れてしまうといわれ、そのことから「日暮門」とも呼ばれています。

西本願寺の交通アクセス・拝観案内

住所 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る門前町60
拝観案内 3月1日から10月31日は5:30~17:30、11月1日から2月28日は6:00~17:00
料金 境内無料です
交通アクセス 京都駅から徒歩で15分以内

その他のおすすめ写真スポットが知りたい場合は「京都の写真スポット検索」をご確認ください。

スポンサーリンク