知恩院の写真スポット

スポンサーリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

知恩院は京都市東山区にある浄土宗の総本山の寺院です。すぐ近くに祇園さんとも呼ばれる八坂神社や桜で有名な円山公園などがあり、そこは一年中観光客で賑わっていますが、知恩院は、それほどたくさんの人が訪れないので、ゆっくり観光するのにオススメです。

スポンサーリンク

写真初心者のA子さん
写真初心者のA子さん
写真初心者の京都好きの私が紹介させていただきます!
写真スポットについては写真家の私が解説いたします!
カメラマン堀出恒夫
カメラマン堀出恒夫

※使用写真は堀出撮影のものではございません。

知恩院の概要

知恩院

知恩院の山号は華頂山(かちょうざん)といい、詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)です。

1175年(承安5年)に法然上人が43歳の時に比叡山を下りて、吉水に草庵を結んだのが始まりとされています。吉水の地があったところは、現在は円山公園の一部で安養寺あたりと言われています。

法然はこの地で浄土宗を開き、念仏の教えを広めることにしました。そしてこの法然のもとに延暦寺の官僧であった証空、隆寛、親鸞らが入門して、浄土宗の勢力は次第に大きくなっていきました。

1207年(承元元年)、法然が75歳の時に弟子の住蓮房・安楽房両人が後鳥羽上皇の寵愛を一身に受けていた松虫姫・鈴虫姫の出家を手助けしたという一連の騒動によって、讃岐国(現在の香川県)に流罪の刑に処され、4年後の1211年(建暦元年)に許されて、京都に戻ってきましたが、次の年の1月、80歳で亡くなります。

法然の死後、法然が入寂した遺跡(現在の知恩院勢至堂あたり)に門弟たちが廟堂を築きました。しかし、1227年(嘉禄3年)には比叡山延暦寺の衆徒が広がりを見せていた浄土宗と専修念仏を弾圧し、それによって廟堂は焼き討ちに合い、壊されてしまいました。

1234年(文暦元年)には源智上人が壊された廟堂を再建し、法然を開山として諸堂を建てました、そして四条天皇により「華頂院知恩教院大谷寺」の寺号を下賜されました。

その後、応仁の乱により再び焼失しますが、江戸時代に入ると徳川家康、秀忠、家光などの外護により現在も残る壮大な大伽藍を建立し、焼失した諸堂も再興されたのです。

知恩院のおすすめ写真スポット

知恩院三門

おすすめ写真スポットは三門です。
カメラマン堀出恒夫
カメラマン堀出恒夫

知恩院のおすすめ写真スポットは三門です。1621年(元和7年)に、二代将軍徳川秀忠の命より建立されました。

入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦は約7万枚の日本最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさはなんと畳2畳分以上です。巨大な三門と三門の向こうに見える男坂の景色は圧巻の一言です。

知恩院の交通アクセス・拝観案内

写真初心者のA子さん
写真初心者のA子さん
知恩院の観光情報です。

住所 京都府京都市東山区林下町400
拝観案内 閉開門時間:1月と2月午前6時、3月から5月午前5時半、6月から8月午前5時、9月から11月午前5時半、12月は午前6時に開門。閉門はいずれも午後4時。
料金 無料。ただし庭園は有料。公式サイトをご参照ください
交通アクセス 京阪電車「祇園四条駅」から徒歩で約10分程度。阪急電車「河原町」から徒歩で15分程度

その他のおすすめ写真スポットが知りたい場合は「京都の写真スポット検索」をご確認ください。

スポンサーリンク