東福寺の写真スポット

スポンサーリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

京都東山月輪山の山麓に位置する東福寺は、秋は「通天橋」や「臥雲橋」と呼ばれている回廊からの紅葉が有名で、シーズンには国内外から来た観光客でごった返します。しかし、東福寺は紅葉シーズン以外にも見所がたくさんで、とても魅力に溢れた寺院です。

スポンサーリンク

写真初心者のA子さん
写真初心者のA子さん
写真初心者の京都好きの私が紹介させていただきます!
写真スポットについては写真家の私が解説いたします!
カメラマン堀出恒夫
カメラマン堀出恒夫

※使用写真は堀出撮影のものではございません。

 

東福寺の概要

東福寺

東福寺は京都市東山にある寺院で、臨済宗東福寺派の大本山です。別称を慧日山と言います。1236年(嘉禎2年)に摂政であった九条道家がこの地に15mにもなる釈迦像を安置するために大寺院を建てたいという願いをおこしました。

名前は奈良の東大寺と興福寺という二つの大きな寺院の一文字ずつをとって「東福寺」としました。

写真初心者のA子さん
写真初心者のA子さん
奈良の東大寺と興福寺から一文字ずつ取って「東福寺」なんですよ。

この大きな釈迦像を安置するための仏殿の造営工事は1239年(延応元年)から始まって完成は1255年(建長7年)にもなりました。道家の発願から実に19年もかけた大工事となったのです。

しかし、その釈迦像は1319年(元応元年)の火災で焼失。1346年(貞和3年)には上棟式が行われ、ようやく素晴らしい光景を見せられることになりました。

この時の15mの釈迦像と左右の7.5mの観音像と弥勒像は足利、豊臣、徳川などの時の権力者から保護されて、明治時代までは見られることができましたが、1881年(明治14年)の火災で再び焼けてしまい、東福寺に今も残るのは2mもある巨大な仏手だけとなってしまいました。

一方、法堂(寺の中心となる建物)などの建設は30年以上も続き、完成したのは1273年(文永10年)でした。しかし、やはり明治の火災で仏殿、法堂、方丈、庫裏などは焼失してしまい、現在あるのはそれ以降に建設したものです。

三門(国宝)や東司(便所)、浴室、禅堂は焼失をまぬがれて、中世の様式の建築物を見ることができます。特に東司つまり便所は日本最古にして最大の禅宗式の東司の建築物で、重要文化財となっています。

東福寺のおすすめ写真スポット

おすすめ写真スポットは通天橋」、「臥雲(がうん)橋」からの眺めです
カメラマン堀出恒夫
カメラマン堀出恒夫

やはり、一番のおすすめの写真スポットと言えば、有名な「通天橋」、「臥雲(がうん)橋」からの紅葉となりますが、なにしろ超有名スポットなので観光客の多さも半端ではなく、ある年には写真禁止になったほどです。

なので、あえて秋の通天橋」や「臥雲橋」ではなく青もみじの頃の通天橋」「臥雲橋」をおすすめします。人通りも少なくゆっくりと観光することができます。その景色はまるで緑の雲の絨毯のようです。

また、東福寺本坊庭園もおすすめです。昭和14年(1939年)に作庭家の重森三玲が独創的なアイデアで庭を作りました。

市松模様に刈り取られたサツキや独自の感覚で禅の世界を表した枯山水、苔と切石でモダンにデザインしていたりと、他の寺院の庭とは一線を画した作りとなっています。

その他、最近、有名なのが東福寺塔頭の毘沙門堂・勝林寺です。季節の花を手水鉢にカラフルに浮かべていて、それを撮った写真は、SNS映えすると大人気です。ただし土日祝日限定です。

東福寺の交通アクセス・拝観案内

写真初心者のA子さん
写真初心者のA子さん
東福寺の観光情報です。

住所 京都府京都市東山区本町15丁目778
拝観案内 4月~10月末まで 9:00~16:00(拝観受付終了は16:00で16:30に閉門します )

11月~12月第一日曜日まで 8:30~16:00 (拝観受付終了は16:00で16:30に閉門します)

12月第一日曜日~3月末まで  9:00~15:30 (拝観受付終了は15:30で16:00に閉門します)

料金 境内は無料です。ただし、通天橋・開山堂…大人400円 小・中学生300円

国指定名勝、本坊庭園…大人400円 小・中学生300円

特別公開や塔頭拝観料などはサイトなどでご確認ください。

交通アクセス JR奈良線「東福寺」下車で徒歩10分、京阪電車「東福寺」下車で徒歩10分

その他のおすすめ写真スポットが知りたい場合は「京都の写真スポット検索」をご確認ください。

スポンサーリンク